NO60
広報をクリックすると大きく見れます!
【4月6日(水)紹介式・始業式】
子どもたちの元気な声が学校に戻ってまいりました。紹介式では、4名の転入教職員の紹介が行われました。始業式では、担任発表も行われ、令和4年度の担任との出会いの場となりました。子どもたちの期待に満ちた表情に応えられるよう教職員一同、全力で頑張ります。
【4月7日(木)入学式】
暖かい春を感じられるなか、入学式が行われました。かわいらしい11名の入学生は、とても立派な態度で式に臨み、希望に胸を膨らませて小学校生活を歩みだすことができました。明日から御所小学校は、全校児童95名がそろってのスタートとなります。
【4月22日(金)1年生を迎える会】
3校時に1年生を迎える会がありました。新児童会執行部の企画で温かい雰囲気の会となりました。今年度、1年生11名を迎え、95名での児童会活動のスタートです。
【4月23日(土)授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA専門部会】
たくさんの保護者の方々にお出でいただき、授業参観を行うことができました。コロナ禍ではありましたが、子ども達の新年度のスタートの様子を見ていただくことができました。
<5月13日(金)>
おはなしの雫の皆様による読み聞かせがありました。各学年ごとに行われました。子どもたちは、食い入るような眼差しで聞いていました。運動会練習真っ只中の時期でしたので、心が安らぐ時間となりました。6名の皆様ありがとうございました。
<3月17日(木)修了式>
令和3年度の修了式を行いました。どの学年もこの1年間での成長が見える立派な態度で式に臨みました。校長先生から今年度の頑張りと来年度に期待することのお話をいただきました。式の後、6年生も入り、生徒指導担当から春休みの暮らしについてお話がありました。4月6日の始業式に全員が元気に登校できるように、事故やけがのない春休みにしてほしいです。
<3月18日(金)第5回卒業証書授与式>
暖かい春の訪れを感じる中、第5回卒業証書授与式を行いました。式に先立ち、6年生による最後の堰賛太鼓の発表を行いました。保護者、来賓の皆様の目の前で気持ちを込めた迫力ある太鼓を披露しました。
その後の式では、これまでの6年間の思い出を胸に、成長した立派な姿を見せてくれました。門出の言葉での1人ずつのスピーチでは、友達、親、地域の方々への感謝と中学校への決意を述べました。19名が小学校6年間の学びを終え、立派に巣立っていきました。中学校での更なる活躍を応援します。
<3月24日(木)離任式>
お世話になった先生方とのお別れの式を行いました。6人の先生方とのお別れでした。代表の子どもから、これまでの感謝の言葉と花束の贈呈がありました。先生方からのお別れの言葉の後、全校でお見送りをしました。
6人の先生方、これまでたくさんありがとうございました。これからの更なるご活躍をお祈りします。
<2月2日(水)、4日(金)、7日(月) スキー教室>
岩手高原スノーパークでスキー教室を行いました。今年度より、コロナ感染症対応として、低、中、高学団の3回に分けて実施しました。天候にも恵まれ、広いゲレンデで気持ちよく滑ることができました。また、たくさんの保護者の皆様にスキーボランティアとしてご参加いただき、楽しく、安全に学習することができました。
<2月14日(月) いのちの授業 5年生>
5年生が保健体育で「いのちの授業」を受けました。産後ケアプロジェクト代表佐々木千昭さんを講師にお迎えしての授業でした。命の始まりや家族の願いを知り、改めて、命を大切にする気持ちを強くもつことができました。
<2月25日(金) 6年生を送る会>
6年生を送る会をしらうめホールで行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対応で、全校が集合しない形で実施しました。しらうめホールに6年生を招待し、各学年が入れ替わりで6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、招待状、ペンダント、くす玉、似顔絵の掲示等を各学年で分担し、心温まる会を創り上げました。卒業まで1か月を切りました。1日1日を大切に6年生との時間を大切に過ごしたいです。
<10月30日 学習発表会>
令和3年度の学習発表会を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、堰賛太鼓と各学年の発表を行いました。来場も入れ替え制とし、制限をかけさせていただきました。そのようななかでも、子どもたちは、支えてくださっているみなさんに笑顔と感謝の気持ちを届けようという思いで発表し、ご来賓、保護者の皆様からたくさんの温かい拍手をいただくことができました。【1年生】 【2年生】 【3年生】 【4年生】 【5年生】 【6年生】 【堰賛太鼓】
<9月28日 校内マラソン大会>
晴天のもと、校内マラソン大会を実施できました。子ども達は、これまでの練習の成果を存分に発揮し、苦しくてもあきらめないで、最後までがんばることの大切さを知る機会となりました。また、たくさんの学校支援ボランティア、地域の方々の応援も力になりました。たくさんの声援ありがとうございました。 <9月29日 クリーン作戦?>
御所小学校と旧南畑小学校の清掃活動を全校で行いました。学校支援ボランティアの方々には、図書室のサッシをきれいにしていただきました。旧南畑小学校は、町の授業実践研究会の会場となるため、体育館を中心に清掃を行いました。限られ時間でしたが、みんな一生懸命に働きました。
<10月8日 雫石町授業実践交流会>
本校は、町の指定を受けて体育科の研究を行う機会をいただきました。10月8日に、4年生と6年生の授業をとおして、これまでの実践の成果を町内の先生方等に見ていただきました。4年生の授業では、みんなでボールをつなぐために考え、声を掛け合いながら動く子どもの姿を見ていただくことができました。6年生の授業では、花火を題材とし、グループで話し合ったり、互いに見合ったりして、表現しました。表現の楽しさを感じることができました。たくさんのみなさまからいただいたご意見を今後の授業に生かしていき、さらに体育の好きな子どもを育てていきます。