↑ NO44
広報をクリックすると大きく見れます!
<1月19日(火) 3学期始業式、作品発表会>
3学期の始業式を行いました。校長先生から3学期は自分の目標を達成できるよう頑張り、新しい学年の準備をしっかりすることのお話がありました。その後、児童会執行部の代表の作文発表がありました。
また、式の前には、転入生の紹介がありました。2年生と3年生に1人ずつ新しい友達が加わり、109名での3学期のスタートです。
教室に戻り、冬休みの作品発表会を学級で行いました。発表する友達の説明に聞き入る姿、作品に注目する目線の集まる様子に聞く側の態度の素晴らしさと温かさを感じました。
<12月25日(金) 2学期終業式>
2学期の終業式を行いました。校長先生から各学級のがんばりに対するお褒めの言葉をいただき、子ども達は、うれしそうな表情で聞き入っていました。その後、1、3、5年生の代表の作文発表がありました。
式の後、生徒指導担当から冬休みの生活の約束についてお話がありました。
安全な冬休みを過ごし、3学期全員が元気に登校することを願います。
<11月27日(金)授業参観>
今年度2回目となる授業参観を行いました。1?6年生の学級は道徳の授業でした。たんぽぽ、ひまわり学級は中止となった地区発表会での表現を披露しました。新型コロナウイルス感染症拡大のため予定していた懇談会は中止となりましたが、子供たちの学習の様子をご覧いただく機会となりました。
<11月27日(金)親子読書標語表彰>
総務部主催で行われた親子読書標語コンクールで入賞した6組の親子への表彰を行いました。低学年、高学年の部で最優秀賞に輝いた作品については、ステッカーを作成し全家庭に配布いたしました。
<12月1日(火)租税教室 6年生>
雫石町税務課の菅原様と柿木様を講師に、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類や仕組みを理解するよい機会となりました。
<12月2日(水)なわとび集会>
体育委員会の主催で行われました。縦割り班でこれまで練習してきた成果を出し切りました。高学年が低学年を支える優しい姿やみんなで声をかけ合う。
<12月7日(月)車椅子、白杖体験 4年生>
4年生が総合的な学習の時間に、「共に生きるまちづくり」の学習で、車椅子、白杖体験を行いました。社会福祉協議会ボランティア活動センターの方々のご指導のもと、校舎内をアイマスクを着けて歩いてみたり、車椅子の使い方を教えていただいたりしました。共に生きるまちづくりには、思いやりの心が大切なことを学びました。
<12月8日(火)研究授業 2、3年生>
今年最後の授業研究会がありました。2年生は鬼遊び、3年生はゴール型ゲームを行いました。どちらの学年も時間いっぱい体を動かしていました。チームの友達と作戦を話し合い、協力する姿も多く見られました。そして、何よりみんなが体育の学習を楽しんでいました。 2年生 3年生
<12月9日(水)健康集会、メディア標語表彰>
保健委員会の主催で健康集会が児童朝会で行われました。保健委員会の児童が歯みがきの大切さ、歯の大切さをクイズ形式でわかりやすく説明しました。
また、雫石町教育振興運動の取組の1つであるメディア標語コンクールで入賞した2名への表彰式を行いました。入賞おめでとうございました。
<12月14日(月)御所湖ポスター表彰>
4年生の児童が取り組んだ御所湖ポスターの表彰式をしらうめホールで行いました。主催者の方々が来校し、一人一人の作品にお褒めのお言葉をいただきました。受賞した4名の皆さんおめでとうございます。
<12月17日(木) 募金贈呈>
ボランティア委員会が取り組んだ募金活動で集まったお金を雫石町の社会福祉協議へ贈呈しました。贈呈の際に、代表児童が新型コロナウイルス感染症の拡大で苦しんでいる方々へ役立ててほしいとの願いを伝えました。募金へのご協力ありがとうございました。
<11月4日(水)世界遺産出前授業 6年生>
県の担当の方2名を講師にお招き、世界遺産についての学習を行いました。修学旅行で、中尊寺、毛越寺を見学してきたことで、イメージを膨らませて聞くことができました。本県の世界遺産である平泉について学ぶ機会となりました。
<11月6日(金)研究授業 1年生、5年生、ひまわり学級>
体育科の「表現領域」の授業でした。1年生は「いろいろなくにで 大へんしん」と題し、動物になりきって楽しそうに表現できました。5年生、ひまわり学級は、「共に創ろう 〇〇の世界」と題し、台風の様子を友達と協力して考え、表現できました。子どもたちが心と体を開放し、のびのびと動き、楽しく創りあげていく姿が、とても印象的でした。
<11月12日(木)小中音楽会 4年生>
野菊ホールでの開催でした。4年生14名がきれいな優しい歌声を会場に響かせてくれました。14名と出場した中では一番少ない人数でしたが、そう感じさせないしっかりとした歌声でした。練習の成果を発揮することができ、子ども達は笑顔で帰校しました。
<11月16日(月)ふるさと教育 5、6年生>
関敬一様を講師にお招き、「宮沢賢治と雫石」と題してご講演いただきました。賢治さんの考え方や雫石とのかかわりについて知ることができました。感想発表では、賢治さんの他人のために尽くし切るという美しく純粋な精神に感銘を受けたということを話す子どももいました。ふるさとを知るとともに、先人について学ぶよい機会となりました。
<11月18日(水)おはなしの雫 読み聞かせ>
おはなしの雫の6名の皆様にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。読書月間真っ最中での読み聞かせは、子ども達の「読書の秋」への意識をさらに高める機会となりました。
<11月25日(水)キャリア教育 6年生>
2校時に日赤鶯鳴荘から4名、5校時にうぐいすの郷から3名の皆様をお招きし、仕事について学ぶことができました。子ども達は、1つの施設の中にも様々な職種があることや利用者の違いについて知ることができました。また、子ども達は、利用者の方から感謝を受ける喜びについて、2つの施設の方からのお話で感じ取り、仕事に対する考えを深める学習となりました。
<11月25日(水)御所保育園との交流会 1年生>
1年生が御所保育園に出かけ、年長児と交流を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、互いに触れ合っての交流ではなく、互いに発表し合う形式で行いました。小学校の様子を伝えようと練習を重ね、自信をもって発表できました。1つお兄さん、お姉さんになって帰校した1年生でした。
<10月24日 学習発表会>
令和2年度の学習発表会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、堰賛太鼓と各学年の発表を行いました。来場も入れ替え制とし、制限をかけさせていただきました。そのようななかでも、子供たちは、支えてくださっているみなさんに笑顔と感謝の気持ちを届けようという思いで発表し、ご来賓、保護者の皆様からたくさんの温かい拍手をいただくことができました。【開会の言葉 堰賛太鼓】