トップページに戻るトップに戻る

学校の様子

学校行事や普段の活動の様子を掲載しています。



     
 6年生の勇姿に感動!! 最後の演奏「堰賛太鼓」
 今日は、御所小学校開校当時から引き継がれてきている「堰賛太鼓」の引き継ぎ式が行われました。
実質、6年生が演奏するのは最後となります。6年生の皆さんはこれまでの努力を振り返りながら演奏したと思います。目が真剣でした。
5、6年生の演奏の後、バチが引き渡されて4、5年生の演奏でした。
4年生にとっては、初めての演奏でしたが、上手に演奏できていました。伝統を引き継ぐ良さを感じた時間でした。
4月からは、4、5年生が高学年になって御所小を引っ張ってくれます。期待しています。
   
   
 
 和やかな雰囲気で行われた「6年生を送る会」大成功!!
 今日はお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。各学年と職員は感謝や励ましの気持ちで6年生に向かって出し物をしました。
6年生は各学年のおもてなしにとても喜んでいるようでした。
執行部の初仕事でしたが、大変堂々としていて、成功させようという気持ちが伝わってきて感心しました。
いよいよ、来週で2月も終わります。いよいよ年度末、残り少ない日数を大切に過ごしたいと思います。
   
   
 
 楽しんだスキー教室
 雫石町には、複数のスキー場があり、本校では冬の体育はスキー学習から始まります。学習の最後はスキー場に行ってスキー教室を行いました。
低学年、中学年、高学年に分けて3回行うのですが、毎回保護者の方の指導や補助のボランティアにたくさんお越しいただき助かっています。
低学年は午前中はスキー、午後はそり遊びを行いました。長いスロープを歓声をあげながら楽しそうに滑っていました。
校内では、堰賛太鼓の引継練習中です。6年生に教わりながら4,5年生は真剣に練習していました。良き伝統だと思っています。
このごろ真冬並みの寒さです!! 春が待ち遠しくなりました。
   
   
 
 表彰、縄跳び、ゲーム集会 充実の一週間!!
  3学期が始まって、2週目。本格的に学校生活が始まってきたという感じです。
2学期に取り組んで応募した全国小学校ラジオ体操コンクールで6年生2チームが入賞したので、かんぽ生命さんが来て表彰式をしてくださいました。
運動面では、冬の体力つくりとして縄跳びに取り組んでいます。連続短縄、連続二重跳び、連続長縄跳びなどに取り組んでいます。
今日は、児童会執行部が企画してくれた、ゲーム集会がありました。全校借り人競争をしましたが、すごく盛り上がりました。
ありがとう、執行部の皆さん�(*^o^*)
   
   
 
 おもちゃフェスティバル堰賛太鼓引継練習開始
今日は2年生が手作りのおもちゃを作って、1年生を招待するおもちゃフェスティバルを行いました。
1年生は、2年生の説明を受けて楽しそうに遊んでいました。2年生は1年生に分かってもらえるように丁寧に説明をしていました。
半袖の子や短パンの子がいました。熱くなるくらい楽しく遊んだのだと伝わります。
今日から開校以来継承している堰賛太鼓の引継ぎ活動が始まりました。
6年生が卒業するまでの残り少ない日々でしっかり引き継いでほしいと思います。
   
   
 
 校舎に元気が戻ってきました😀 3学期の始まりです。
 今日から、3学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの声が校舎内に響き渡り、校舎も元気を取り戻したようでした。
気持ちのせいかもしれませんが、校舎内も暖かくなった気がします。
最初は全校集まっての始業式から始まりました。しっかりと校長先生の話を聞けていましたし、返事も大きな声で言えていました。
2時間目や3時間目は休み中に取り組んで来た作品の発表会をしている学級が多かったです。
明日から、本格的な学校生活の始まりです。嬉しくなります。
   
   
 
 2学期終了!! どの子も笑顔で帰って行きました
 今日で、2学期が終了しました。終業式では、態度が良くしっかりとお話を聞いていました。
代表の児童の作文では、勉強や運動を頑張ったという達成感を感じられる内容でした。
3学期はスキー学習から始まります。
冬休み中は事故なく過ごしてほしいと思います。

皆様、よいお年をお迎えください
   
 
 冬休みももう少し!! 各学年楽しいイベントしてますよ
 12月は、インフルエンザの大流行で、3つの学年が数日閉鎖しましたが、今週はぐんと減りました。
昨日から、出席停止の子が0人になり、感染症の感染力の高さを実感しました。
さて、そんな中、1年生は保育園の年長さんと交流学習をしました。流行期前だったので全員で楽しく交流していました。
3年生は豆腐作りです。自分たちで育てた大豆を一部使い、講師の先生に教わりながら、上手に作っていました。
5年生は家庭科の実習で、ご飯と味噌汁作りをしていました。この学習を生かして、家庭でできることが増えそうですね。
  
   
   
 11月は読書強化月刊!!
 11月の生活目標は「進んで本を読もう」です。全校が本をたくさん借りてもらうように、図書委員会がいろいろ企画を考えてくれていました。
先日は町の読書ボランティアの「おはなしの雫」さんにお越しいただき、学級ごとに読み聞かせをしていただきました。
厳選された本を持ってきてくださるので、子ども達は釘付けになりお話に夢中になっていました。今日は読書フェスティバルでした。図書委員会が司会でした。
今日の読み聞かせは、PTAの読書ボランティアさんです。優しい読み方にこれまた、子ども達は夢中になって聞いていました。
多くの方にご協力いただきながら、心も豊かに育ててもらっています。
   
   
 
 頑張ったクリーン作戦楽しかった三二御所フェス
 11月1日はクリーン作戦といって、学校周辺の歩道や施設のゴミ拾いや落ち葉集めを全校が縦割り班で分かれて行いました。
今年は、保護者ボランティアさんだけでなく、老人クラブの方にもお越しいただき、多くの方に手伝っていただきながら充実した活動ができました。
とても感謝しています。かつてお世話になった保育園の窓拭きや、普段遊んでいるファミリーランドの落ち葉集めなど、子ども達も進んで活動していました。
11月13日は、5年生が全校の皆さんに楽しんでもらおうとして、ミニ御所フェスを開催しました。
音楽室がお化け屋敷に変わっていました。他の部屋では絵当てゲームなど、楽しい時間が過ごせたようです。ありがとう5年生😁
   
   
 
 消防団の皆さん、ありがとうございました 防災学習大成功!!
 10月31日、防災学習を行いました。平日にも関わらず、御所地区の消防団の多くの皆さんが学校に来ていただき、ポンプ車操法を子どもたちに見せてくれました。
キビキビとした、格好いい姿に憧れた子どももいるようでした。
操法訓練のあとは、消防団&先生チームと6年生による消火競走をしました。バケツリレー対決でしたが、若い6年生の勝利でした。
全校のみんなが応援で盛り上げてくれて、楽しい消火競走でした。
最後は、学年の代表が放水体験をしました。真剣にやっている姿が可愛かったです。
防災の意識を高める行事になったのではないかとおもいます。
   
    
 
 大成功!! 学習発表会
 学習発表会が大成功で終わりました。心配された雨の影響もなく、たくさんの方に励まされながら子ども達は練習の成果を出し切っていました。
やはり、お家の方や地域の皆さんに見られていると嬉しいようです。拍手をもらったり、演技の面白さに笑われたりして大満足でした。
御所小開校以来続いている「堰賛太鼓」はしっかりと後輩達に引き継がれています。
また、コロナ禍で実施できなかった「全校合唱」は5年ぶりに復活し、学習発表会のラストにふさわしい演技でした。
今週から大きな行事を終え、落ち着いた生活を取り戻しています。
   
   
   
 
みんなで頑張りました 学習発表会予行
 学習発表会予行を終えました。本番では自分の出番でしか会場に行かないので、予行は自分以外の発表を見れる日です。
いわゆる全校発表会です。
子ども達は本番と同じ衣装を身につけ、張り切って発表していました。
低学年の子は素直に感情を表現するので、可笑しかったり、ビックリすると歓声をあげます。
それが、発表する子どもたちの励みになっていたようです。
本番では、お家の人の前でもっと張り切って表現するのだと思います。楽しみです。
頑張れ!!御所っこ
   
   
   
 
 もうすぐ学習発表会 本番
 学習発表会の本番が近づいてきました。児童会の考えてくれたスローガンを達成させるために、子ども達は頑張って練習しています。
今日は4年生は当日の衣装で合唱と呼びかけ練習を行いました。
オレンジ色のバンダナを首に巻いて、いい気分になったようです。大きな声で呼びかけを言っていました。
将来の夢を話す場があります。夢を持ててるのはいいなぁと感じました。
先週クラブ活動がありました。図工クラブは新聞紙を丸めて細い棒を作り、組み合わせて立体を造っていました。
楽しそうに夢中になって造っていました。
   
 
 学習発表会のスローガンが決まり、本格的に練習スタート!!
 先日児童朝会が行われ、児童会執行部から、学習発表会に向けたスローガンが発表されました。どの学年もお客さんに感動をしてもらえるように、本気になって頑張っています。
コロナ禍でできなかった「全校合唱」を久しぶりに復活させました。96人の歌声が体育館中に響くように頑張っています。指揮者の先生を見て大きく口を開けていました。
5,6年生は伝統となっている「堰賛太鼓」の練習に励んでいます。気合い注入、本番が楽しみです。
   
   
 
秋晴れの中 頑張ったマラソン大会!!
 校内マラソン大会を恵まれた天候の中で行うことができました。保護者さんやたくさんの地域の方々に応援していただき、子ども達は全力で走っていました。
今日の朝は曇り空で涼しくマラソンするには恵まれた気温でした。1年生は初めてのマラソン大会に張り切って頑張りました。
高学年になると、マラソンコースを2周で、ヘトヘトになっている児童もいましたが、全員がゴールできました。沿道の応援のおかげで、力も出たのだと思います。
今年は、新記録が2つの部門からうまれました。高学年男子は5年ぶりに更新です。新記録の発表の時は、会場が盛り上がりました。
     
    
 
 頑張っています(業間マラソン)
真夏と比べたらだいぶ涼しくなり、学校では校内マラソン大会に向けて、業間マラソンを頑張っています。
全校で一斉に休み時間になると走り出しますが、どの子も真剣に(楽しそうに)走っていて感心します。
天気のいい日は岩手山や秋田駒ヶ岳山を眺めながら走れ、気持ちがいいです。
先日は、実際のマラソン大会のコースを試走しました。坂の上り下りがあり大変そうでしたが、子ども達は頑張っていました。
 
 
 
 修学旅行(6年生)編
 6年生は、修学旅行に行ってきました。平泉、松島、仙台の3カ所巡りです。
最初は世界遺産平泉でガイドさんのお話を聞きながら学びました。松島では、五大堂や瑞巌寺の見学、その後遊覧船に乗り震災についての語り部さんからお話を聞きました。
夜は秋保温泉に泊まり、2日目はうみの杜水族館、青葉城址、ベニーランドと仙台市内で楽しんできました。
学校出発から到着までみんな元気で、いい思い出をつくってきたようです。
 
 
 
 ふるさと遠足(2年生)編
 旧大村小学校に出かけて、まずは蕎麦作りを行いました。地域に住む蕎麦打ちの講師さん方の協力を得て、子ども達は楽しそうに蕎麦作り、蕎麦打ちを行いました。
大きな蕎麦切り包丁を持って切るときはとっても緊張していました。蕎麦打ちの次は、地域に住むおばあちゃんから、方言混じりの昔話を聞きました。とても表情が柔らかく、子ども達も楽しそうに聞いていました。昼食は蕎麦をゆでてもらって食べました。
午後は花壇の草取りの奉仕作業を頑張っていました。
    
 
 ふるさと遠足(3年生)編
 鶯宿温泉街に出かけ、手すり拭きの奉仕活動を行いました。その後、観光協会さんや民生委員児童委員さん方などのたくさんのご協力で、温泉街ウォークラリーを行いました。
50年前の写真を観て、今の場所を見つけるという楽しそうな企画です。お世話してくださった方と楽しそうに探していました。
午後は、旧南畑小学校の体育館で遊んで帰りました。
  
 
 ふるさと遠足(1年生&4年生)編
 学区内にある、町場地区園地と水辺園地に出かけ、公園の奉仕活動を行い、その後1,4年生合同で集団遊びを行いました。
4年生がリーダーになり、仲良く遊べました。午後は楽しみにしていた、水辺園地での川遊びをしました。天気も良かったので、川に入って魚を見つけたり、泳いだりしました。
普段できない川遊びができて、大満足の一日になったようです。
 
       
 9月の行事特集        
  5年生は、林間学校に行ってきました。  「友情、協力、挑戦、自立」をテーマにみんなで仲良く行ってきました。登山が苦手な子もいましたが、みんなの励ましのおかげで全員で元気に登ることができました。キャンプファイヤーは大盛り上がりで楽しい時間を過ごせました。カレーライスはどの班も大成功で感心しました。笑顔が多く元気な林間学校でした。      
           
           
           
           
    ANA「ミライつく~る」とてもいい体験になりました      
           
           
           
 2024/06/12 楽しかった読み聞かせ!          
           
  月曜日は、町内の読書ボランティア団体の「お話のしずく」さんにお越しいただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。
子ども達は興味津々なまなざしで、本に見入っていました。
     
           
  読み聞かせの方は、たくさんの本を選んで用意してくださっています。
事前に読む練習もしてくるそうです。登場人物になりきって読んでくださるので、聞いていて面白いです。
高学年の児童も一点に集中していました。
     

  
     
 2024/06/03   学校坂道が美しくなりました      
           
  30日は学校坂道にある花壇ロード(にじいろ花壇)の花植えを行いました。
全校が3時間に分けて各学年が担当する花壇にベコニアとマリーゴールドを植えました。
     
           
  今年は嬉しいことに、保護者のボランティアの方や、地域の方にお越しいただきました。子ども達の植える様子を見守っていただき、アドバイスをもらったりや手伝ってもらったりできました。
おかげで、いつもよりも更に美しい花壇になったような気がします。
     
           
  子ども達も心を込めて植えていました。
秋まで美しい光景を見せてくれると思います。
学校坂道に花が咲いていると、登下校に時に気持ちがよくなります。