トップに戻る





 2025年 3月14日(金)修了式
 本日、雫石町立御明神小学校の修了式でした。1年生から5年生まで、それぞれの学年の課程を修了したことを証し、校長が修了証書を代表児童に手渡しました。
1・2年生は明日から春休みです。怪我・事故に遭わないよう、気を付けて春休みも過ごしてください。
 
   
   
2025年 2月27日(木)6年生を送る会
 本日、6年生を送る会が開催されました。6年生の活躍を振り返り、どの学年も感謝の気持ちが伝わるよう工夫した発表でした。6年生の発表では、感激して涙を浮かべている子もいました。とても感動的な6年生を送る会でした。 
 
     
   
 2025年 2月4日(火)児童会総会
  先日、児童会総会が行われました。児童会スローガン「広げよう思いやりの心」の達成状況や執行部・各委員会の反省などについて意見交流が行われました。3年生以上が参加し質問や意見をたくさん出していました。それに対する6年生の受け答えがとてもすばらしかったです。先輩方が築いてくれた児童会総会の活発な意見交換を、来年度も引き継いでくれることと思います。
 
   
   
 2025年 1月31日(金)お琴教室
 本日、3・4年生が伝統文化を学ぶ学習で「お琴」について学びました。雫石町の箏曲同好会から5名の方に来校していただきました。「さくら」「うれしいひな祭り」「絵日がさ」の3曲を演奏してくださりました。その後は、13本の弦の番号や弾き方などを一人ひとりに教えてくださいました。
 
      
   
 2025年 1月24日(金)避難訓練
 本日、第4回避難訓練を行いました。冬で積雪のある時期に、防寒対策をしながら安全に避難する方法を学びました。また、遊具前の第一避難場所へ、積雪状態の中、移動することも経験しました。
 
   
   
 2025年 1月22日(水)冬休み作品展
 冬休みに取り組んだ作品や研究が、家庭科室に展示されております。どの作品も個性あふれる工夫された物になっております。1月27日まで展示しておりますのでご覧になってください。
 
   
 
   
 2025年 1月21日(火)スキー練習
 昨日から、各学年でスキー練習が始まりました。今日は、5・6年生が校庭の築山をスキー板で踏み固め、滑りやすくしてくれました。2月6日(木)のスキー教室に向けて練習しています。
 
   
   
 2025年 1月17日(金) 東日本旅客鉄道株式会社より感謝状をいただきました
  本日、東日本旅客鉄道株式盛岡統括センター様より感謝状と副賞をいただきました。毎年、体育ボランティア委員会の活動で春木場駅舎の掃除をしたり、担当教諭が、各学級で作成した図画や工作の写真などを掲示したりしております。春木場駅の環境美化に奉仕していることへの感謝状です。
 
   
   
 2025年 1月16日(木) 3学期 始業式
 いよいよ、3学期が始まりました。卒業式に参加する学年は、41日間の登校日となります。1年で一番短い学期ですが、学習・生活のまとめをする大事な学期となります。できるだけ元気に登校できるよう、早寝・早起き・朝ごはんに気を付けるなど生活リズムを整えましょう。
 
   
   
 2024年11月6日(水)児童朝会
 今朝の児童朝会で音楽会壮行会が行われました。11月8日の令和6年度第71回雫石町小・中学校音楽会に参加する3・4年生が歌を披露しました。学習発表会では欠席者が何人かいましたが、全員がそろって、さらにきれいな歌声を響かせていました。
 音楽会は野菊ホールで開催されます。御明神小学校は10時10分からの予定です。
 
   
   
 2024年10月7日(月) 5年生 稲刈り
 学校田を管理している中屋敷紀昭さんのご指導のもと、5年生が稲刈り体験をしました。本日は、町の集落支援の南野さんと農業支援センターの遠藤さんもお手伝いに来てくださいました。
  中屋敷さんから「成長期に栄養のあるご飯をちゃんと食べることが大切です。給食も家のご飯も栄養を考えて作ってくれたいるのだから残さないで食べること。」と、ありがたいお話をしていただきました。
   
 2024年10月1日
全校マラソン大会がありました。
 秋晴れのもと、マラソン大会が開催されました。
力いっぱい走りました。
   
 2024年26・27日 
5年生が宿泊学習に行ってきました。
  1日目の夕方に雨が降り、キャンドルのつどいになりましたが、2日間野外での活動を楽しみました。
   
2024年 9月 20日(金)
1・2年生がZOOMO遠足に行きました。 
  最後に少しだけ雨が降りましたが、楽しく動物を見たりお弁当を食べたりしました。
    
   
 2024.8月 2学期が始まりました。  夏休み作品展 開催中
8月30日 金曜日まで 
 力作揃いですのででひご覧ください。
   
   
   
 2024,7,25 1学期終業式   
    1学期の終業式が行われました。
 「1学期の思い出と夏休みについて」を2年 菅野蓮斗さん、4年 佐々木蒼美さん、6年 町場愛莉さんが児童代表で発表しました。
   
 2024、7、23 3年生おやつ作り   雫石町食改善推進委員のみなさんに教わりながら2食巻きをつくりました。
   
   
2024,7,22 シガクラ沢砂防堰堤(えんてい)完成を祝う会   橋場地区に完成したシガクラ沢砂防堰堤の完成報告会があり、5・6年生が参加し、植樹をしました。
   
   
2024/07/19 16:00~ 

令和6年度 AED操作法・心肺蘇生法講習会について
  夏休みプール開放に向けて、講習会を行いました。学級理事・保体部のみなさんやプール当番を引き受けてくださった方を中心に参加してくださいました。
 もしもの時に備えて、役割分担や心肺蘇生、AEDの操作方法を学ぶことができました。
   
 7月17日(水)4年生 水生生物調査   
  大雨のため、延期になっていた水生生物調査に行ってまいりました。
 環境アドバイザーの髙橋さんも説明をしてくださいました。
 先日の大雨で、ゴミや汚れなども流された後で、水がきれいだったようです。
 
   
   
 7月11日(木)外国語支援員 中野 芳明(なかの よしあき)さん  
   
   7月から外国語支援員の中野さんに、学習支援をしていただいております。繰り返し発音練習をしたり、会話を楽しんだりしています。写真の5年生は、英語で歌っております。歌の途中でジャンプをしたり手をたたいたりして楽しく学習しています。
 中野先生は以前、中学校で英語の先生をしておりました。その時の経験をもとに難しい発音を分かりやすく教えてくださいます。また、児童の様子もしっかりみてくださいます。
   
 2024/07/08 7月学校林での体験活動   サイトの不具合により滞っておりましたがしばらくぶりに、ホームページを更新いたします。
   7月5日(金)に、御明神地区学校林管理会の皆様のご協力をいただきながら、学校林体験学習会を行いました。5・6年生は、会長から学校林の歴史や、大木になるためにはあと40年かかることなどを教えていただきました。
 熊のいる山に入らせていただきましたが、農林課や管理会の皆様のご協力もあり、無事に活動することができました。 
   
 2024/04/15 令和6年度スタート  

 
令和6年度がスタートしました。校庭の桜も咲き始め、穏やかな日が続いております。昨年度末から進めていた校庭の水はけを良くするための工事が終了し、今日から本格的に使用します。